みんなのセキュリティコラム(Grafsec・SPREAD共同コラム)2021年6月9日配信

◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【みんなのセキュリティコラム(Grafsec・SPREAD共同コラム)】
                    2021年 6月 9日配信
  『学習環境の変化と生徒、先生の疲れ』
     エンジェルズアイズ
     代表 遠藤 美季 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆

区内の公立の中学校では今年1月から徐々に一人一台全員にタブ
レットが配布され始めました。(区によって4月から配布のとこ
ろもあり)私が相談員として勤務している中学校でも、生徒が
授業でタブレットを使用する姿はいつの間にか自然な光景になっ
たと感じます。当初よく耳にしたバッテリー切れや端末を忘れる
などのトラブルは減る一方、設定の抜け道を友達と共有し合った
り、本来禁止されている学習以外のコンテンツをダラダラ使うな
どハラハラするトラブルの報告が次々と耳に入ってきます。また
「ICT教育と学力向上について明確なエビデンスはない」という
意見が社会で取り上げられもっと熟考すべきという有識者の意見
もある中、走り始めた新しい学びのスタイル。誰もが関心を持た
なくてはいけないと感じます。

私が勤務する学校では、先生方によって様々に工夫されたタブレ
ット授業が行われています。学習以外でも生徒の意見の交換や、
アンケート結果の共有、さらに先生が生徒を個別に対応する様子
もみかけます。ただタブレットに依存するのではなく、リアルで
はしっかり生徒と向き合い、課題や学習記録など紙で「書く」こ
とも重要とし、成果や達成感は生徒の「手」で重みとして実感す
ることも考えられていてその努力に感心します。必然的に仕事で
スクリーンに向かう時間は生徒より大幅に増加しています。生徒
同様、先生方の健康も気になります。

ネット依存が社会問題として話題に上る以前からPCなどOA機器を
扱う職業に就く人の健康問題として『テクノストレス』というも
のがありました。テクノ依存、テクノ不安など自律神経の乱れや
睡眠不足、眼精疲労、テクノロジーが苦手な人が感じるハラスメ
ントなど、精神的、肉体的に不調に陥るのが特徴です。仕事が続
けられなくなる、抑うつなどの深刻な精神疾患に襲われることも
あり、厚労省ではVDT(Visual display terminal)症候群を予防
するガイドラインを出しています。
http://www.jaish.gr.jp/horei/hor1-43/hor1-43-9-1-2.html

心の健康状態は深刻な状態になるまで気づかないケースがよくあ
ります。特にテクノロジーが好きな人や自称元気な人は症状に気
づきにくいので家族など周囲の人がサインを見逃さないようにす
ることが大事です。私自身テクノロジー好きで夜遅くも仕事をし
ていたのですが、病気になったとき初めて医師に疲れを感じない
タイプと指摘された苦い経験があります。

GIGAスクール構想で急速に変化する教育環境、今までプライベー
トで使っていたスクリーンタイムを学習にシフトチェンジするか、
家庭ではアナログで学習するか、家庭でも対応を考える一方、子
どもたちより長時間デバイスに向かう先生たちの健康にもシステ
ムで利用時間を管理するなどの配慮は喫緊の課題です。
比較的すぐにできる対策としては観葉植物を室内に多く配置する
のもおススメの一つです。ストレス緩和、視力の調節に使うなど、
気持ちよく環境づくりができます。

エンジェルズアイズでは依存や健康、情報モラルに関する情報を
発信しています。講演活動の他Youtubeなどのコンテンツを使い
大人でも子どもでも分かりやすく伝えています。時間があるとき
にチェックしてみてください。


【執筆者(遠藤 美季 様)プロフィール】
ネット依存予防のための啓発活動を展開する任意団体
エンジェルズアイズの代表。
ネットに関するメール相談に対応する他、講演活動なども行う。
講座のひとつ『知ることが護身術』ではトラブルを避けた快適な
ネット利用について伝えている。
その他:イラストレーター、動画編集など幅広く手掛ける。

著書
『小学生のスマホ免許』 『中学生のスマホ免許』
『脱ネット・スマホ中毒ver.2.0: 炎上・犯罪に巻き込まれない!
 SNS時代を生き抜く最新護身術』(誠文堂新光社)
『ネット依存から子どもを救え』 (光文社)など複数


エンジェルズアイズ
http://angels-eyes.com
ネケモラエンジェル
http://angels-eyes.com/moral



※みんなのセキュリティコラムの著作権について
みんなのセキュリティコラムに掲載の記事(以下、コラム)の著
作権は執筆者に帰属し、法律によって保護されています。
コラムの一部または全部を著作権法が定める範囲を超えて複製・
転載することを禁じます。