みんなのセキュリティコラム(Grafsec・SPREAD共同コラム)2021年3月10日配信

◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【みんなのセキュリティコラム(Grafsec・SPREAD共同コラム)】
                    2021年 3月10日配信
  『子どもを「自由」にさせない』
     特定非営利活動法人なら情報セキュリティ総合研究所
     理事長 日置 慎治 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆

少し固い論調になることをお許しいただきたい。
大学では情報リテラシー、ICTを担当する教員、地域ではネット・
スマホ講習会をメインに活動するNPO、そして家に帰れば5人の子
とスマホのバトルを繰り広げてきた(いる)父親として、「子ど
ものスマホ」に関する日本の現状、いやかっこいい言い方をすれ
ば世界の今に危機感を持っている。
「スマホ脳 (アンデシュ・ハンセン著)」という本がよく読まれて
いる。スウェーデンの精神科医である著者が科学的な事実と自身
の経験を元に人類の歴史で初めて直面するスマホとの付き合い方
に警鐘を鳴らしており大いに共感できる内容である。
しかし我々は随分前から肌で同じことを感じてきたのではないだ
ろうか?
「子どものスマホはこのままでいいのだろうか?」と。
以前から私は、子どものネット利用について「ネットは外海」で
あり、大人の十分な庇護のない「自由な利用(航海)は危険であ
る」と主張してきた。
ネット利用を含むスマホ利用自体が放っておくと子どもたちの
「体と心」に大きな悪影響を与えると「スマホ脳」にも書かれて
いる。
子どもに関しては将来になって「あの時にやっておけばよかった」
では取返しがつかない。だからなおさら我々大人は子どものスマ
ホ利用について神経質にならなければならない。
子どもの部屋にお菓子とジュースを置いた状態にすると当然自由
に飲み食べするだろう。自制しなさいというのは無理な話である。
同様に、子どもにスマホを与えて自由にさせると「体と心」に悪
影響を与えることがわかってきた。従ってスマホ利用に関しては
「子どもを自由にさせない」、具体的には「利用時間」「利用方
法」に制限をつけることになる。
私は奈良県でNPOなら情報セキュリティ総合研究所のメンバーと
ともに主に子どもを対象にネット・スマホに関する情報モラル講
座を開催している。しかしながら奈良県においてもフィルタリン
グ率が約50%と上記「利用時間」「利用方法」に関してはよい状
況とは言えない。奈良県では高校生や大学生が講師となって、小
中学生対象に出前講座を実施するという取り組みも継続して行わ
れている。こういった奈良県全体で取り組んでいく中で見えてき
たことは、子どもたち自身も「利用時間」「利用方法」を制限し
たくてもなかなかできないという現状である。その理由の一つに
「自分が制限しているのに友達が使っているのは嫌だ」というこ
とがある。そのためには皆で取り組んでいかねばならない。つま
り「皆で」「継続的に」がキーワードであると考える。
「スマホ脳」の原題は「スクリーン脳」であり、GIGAスクールで
「スクリーン」に触れる機会がますます増加するこのタイミング
だからこそなおさら我々大人は子どもの「スクリーン利用」につ
いて真剣に向き合わないといけない。子どもを「自由」にさせな
い環境作りが大切である。私はそのためのサポート役をこれから
もやってまいります。


【執筆者(日置 慎治 様)プロフィール】
特定非営利活動法人なら情報セキュリティ総合研究所理事長
帝塚山大学教授
平成16年NPO設立、奈良県を中心に「ネット・スマホ安心出前講
座」を中心に「インターネット安全教室」「小学校ICT教育支援」
や自治体向け「情報セキュリティ対策支援」等の活動を行う。
多い時は年間約2万名を対象に講習を行った。


特定非営利活動法人なら情報セキュリティ総合研究所
http://www.nariis.or.jp/



※みんなのセキュリティコラムの著作権について
みんなのセキュリティコラムに掲載の記事(以下、コラム)の著
作権は執筆者に帰属し、法律によって保護されています。
コラムの一部または全部を著作権法が定める範囲を超えて複製・
転載することを禁じます。