みんなのセキュリティコラム(Grafsec・SPREAD共同コラム)2021年4月14日配信

◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【みんなのセキュリティコラム(Grafsec・SPREAD共同コラム)】
                    2021年 4月14日配信
  『山とスマホと高齢者』
     NPO法人まちづくりネットワークWILL
     理事長 平澤 文江 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆

私たちが住む水窪町(みさくぼちょう)は、静岡県浜松市の最北端、
長野県と愛知県の県境に位置し、面積の97%が山林です。1900人
足らずの人口の6割以上が高齢者で、中学生までの子供は70人ほど
しかいません。子供がいる家庭は、まるで宝くじに当たったかの
ようにうらやましがられていますから、高校生の息子がいる3世代
同居の私たちは、水窪的幸福度ランキングでは、自動的に上位に
ランクインしています。
近くのコンビニまで車で1時間、人間より野生動物の方が多い水窪
町ですが、現在高齢者のスマホデビューがトレンドとなっていま
す。ネット上では情報弱者とあざけられていますが、高齢者だっ
てテレビくらい見ます。特にコロナ禍で加速しているネット活用
のムーブメントに多くの高齢者が焦りや不安を感じ、少しでも若
いうちにスマホにした方がいいのでは、と考える方が増加してい
ます。
そんな折も折、昨年12月に突如浜松市から「同報無線の仕組みが
新しくなるので、各家庭の受信機を返却してください。今後、市
の情報は、屋外のスピーカーとメールかラインによって配信され
ます」という通知が回覧板によって回されました。そもそもスピ
ーカーによる放送は、山にこだましてよく聞き取れないために戸
別に受信機が配布されていた地域ですから、屋外のスピーカーは
あまりあてになりません。もちろん、携帯がない高齢者のみ世帯、
携帯回線が入らない地区には、新たに受信機が配布されるという
セーフティーネットは用意されています。しかし、携帯やスマホ
を持っている家族がいる世帯には、新たな受信機は配布されませ
ん。たとえ電話機能しか使えなくても、です。
「行政すらスマホありきの制度設計をするのか。いよいよスマホ
が使えないと生きていけない時代の到来だ」と焦った高齢者の皆
さんが続々と相談に来ています。
高度経済成長の時代、箒は掃除機に、たらいは洗濯機に姿を変え
ました。明治生まれの祖母は、電子レンジが我が家に到着したと
き、ついに家事を放棄し、すべてを母に譲り渡しました。いつの
時代も、新しい技術に高齢者が適応するのは大変です。
令和の今、タップするたびにアイコンが消えていくおばあさん、
見もしないアニメ見放題のオプション契約をして来るおじいさん
たちは、代わりに操作してくれる家族がいない家で途方に暮れて
います。
デジタルファーストを宣言し、デジタルスマートシティを目指し
始めた浜松市。最先端の仕組みを取り入れたり、技術の先端をさ
らに引き上げることもデジタルファーストでしょう。でも、途方
に暮れる大多数の高齢者がスマホを上手に活用できるようになる
ことも立派なデジタルファーストではないでしょうか。もちろん
「上手に活用」には、操作やアプリの知識だけでなく、安全に使
う知恵が不可欠だと考えています。特に行政には、その部分こそ
支援していただきたいと願っているのですが、皆さんはいかがお
考えでしょうか?


【執筆者(平澤 文江 様)プロフィール】
NPO法人まちづくりネットワークWILL理事長
2001年 NZより帰国、とりあえず帰郷し夫の実家に住み着く
2004年 水窪町女性の会(旧婦人会)会長就任
2011年 法人化に伴い団体名をまちづくりネットワークWILLに改称、
    理事長に就任
みんなが暮らしやすい地域を次世代につなぐため活動している。
活動分野にはこだわらず「今すべきことは今やる」ことにこだわ
るため、いつでも専門外の活動に取り組むことになる。
主な活動は、高齢者・子ども支援や教育支援、スマホ推進活動など。


NPO法人まちづくりネットワークWILL
https://willmisakubo.jimdofree.com/



※みんなのセキュリティコラムの著作権について
みんなのセキュリティコラムに掲載の記事(以下、コラム)の著
作権は執筆者に帰属し、法律によって保護されています。
コラムの一部または全部を著作権法が定める範囲を超えて複製・
転載することを禁じます。